NEWS

【後半】成功の要因!?才能のいまを数字で照らす!SGGオープニング特別企画展レポート
2024.04.18

【後半】成功の要因!?才能のいまを数字で照らす!SGGオープニング特別企画展レポート

90分のロングインタビュー。前半に続いて後半は、成功の要因「コンセプトの強さ」、販売グラデーションについて、また新たな挑戦についてお聞きしています。

鈴木氏にとってのソーシャルグッドとは。SGGにとって現在地としてのソーシャルグッド。より掘り下げます。

 

この記事が、全てのアーティスト、クリエーターの今後の活動の材料、参考になることを願っています。前半はこちらをご覧ください。

展示撮影:写真家 鈴木氏

販売77点と¥880円〜¥72,000価格帯のグラデーション戦略

──SGG: 販売点数が77点というのは素晴らしい成果ですね。

──鈴木: はい、特に7万円の作品が2枚購入していただいたのが印象的でした。彼らはウェブデザイナーでアートディレクターとして活躍しています。
価格帯に幅を持たせたのが良かったかもしれません。今回は意識的に数百円程度のポストカードを取り扱わなかったのですが、その理由はポストカードが結局引き出しにしまわれがちで、あまり意味がないと感じたからです。

──鈴木: 今回の展示を記念した新刊の写真集を¥4,400円にしたことは、私の顧客層にとってちょうど良い価格だったようです。¥3,000円台よりも、¥4,400円の方が売り上げ的には最も良い点に着地できたと思います。

──SGG: 限定で用意できたことはお客様にとっても良かったですね。

──鈴木: 50部限定で販売したのですが、失敗した時に抱える在庫の量を考えると、値段設定がとても重要だと感じました。結果として、残りが10冊くらいで、これはちょうど良かったです。
残りが少なくなっても高く売る、または安く売ることは基本的にできないので、最初の価格設定が非常に重要だったんです。

──SGG: 今回の写真集はSGGでの期間限定でしか買えなかったわけですが、今後鈴木さんが他の展示会等で手売りする可能性も考えられますね。ギャラリーでの限定販売という形で、さらに10部ぐらいをギャラリーに来た方が購入できるような仕組みを用意しても良かったかもしれません。それによって、SGGが仕入れて販売するという方法もあり得たわけです。

作品案内シート

作品展示1

作品展示2

作品の金額表示と販売の成功

──SGG:今回の展示では、作品の価格を見ながら選べるシステムが好評でした。自分の部屋にどの作品を飾るか想像しながら選べるのは、楽しい体験だと思います。ただ、あまりに営業的にならないような仕組みづくりは課題です。

──鈴木:確かに、そのバランスは難しいですね(笑)。人気のある展示はオープニングパーティーで既に売り切れてしまうことが多いですからね。そういう意味では、ゆっくり検討できる時間を設けることができたのは良かったです。

──SGG:今回の展示では、最初の週末に早くもシールが貼られ始め、最終日には多くの作品が売れていることに気づかされました。それが購買意欲を掻き立てるんですよね。

──鈴木:最後の週末は特に売れ行きが良かったですね。前回の展示と比べて、売上が8倍にもなったかもしれません。

──SGG:すごいですね!800%の増加ということですね。書籍の売り上げはどうでしたか?

──鈴木:書籍も好調で、特に限定50部の写真集を制作して良かったです。ただ、今回の展示では写真集だけではなく、コレクション全体の一部として位置づけられました。

──SGG:それは新しいアプローチでしたね。NFTの撮影会など写真集中心ではない展示が新鮮でした。今回はSGGが経費の一部を負担しましたが、売上げが好調でしたので、鈴木さんにお願いしてよかったです。

──鈴木:数字だけ見ると、10日間の展示での売上げは飲食店の坪単価と比較しても普通かもしれませんが、写真展としては非常に成功したと思います。ただ、商売として考えると、もっと売上げを伸ばす必要があるかもしれませんね。

──SGG:ギャラリーとしては、短期間の売上げだけでなく、中長期的な戦略が重要だと痛感しました。

──鈴木:そのためには、展示を行う意味や効果について、正確に伝えることが大切ですね。そうすれば、がっかりする人を減らし、継続的な関係を築けるかもしれません。

写真集、書籍1

写真集、書籍2

写真集、書籍3

新たなチャレンジとしてのNFT

──SGG: NFTの取り組みについてはどうでしたか?参加者のほとんどがクリエイターであり、その大部分がウォレットを持っていない、というのが現状でしたね。

──鈴木: そう、9割どころの話ではないですよ。もっと多いです、約98%は持っていないでしょうね。

──SGG: イーサリアムについては、会期が終わった後、価格が変動している状況です。市場としては、逆にまだまだ成長の余地があると感じました。これだけの人が参加していないということは、まだ広がる可能性があると思います。

──鈴木: 一度は下火になっても、また盛り上がってくるものですからね。2回目、3回目と。

──SGG: 村上隆さんが最近YouTubeチャンネルを始めて、お金とアートの関係を探求しています。NFTも村上さんが取り組んでいますが、まだまだ続けるべきだと思います。ただ、現状の一般的なギャラリーはNFTをあまり取り上げていない傾向です。

──鈴木: ある有名なギャラリストが言っていましたが、彼らもNFTにはほとんど触れていないそうですね。

──SGG: NFTに手を出すと、ギャラリーの文脈を離れてしまう傾向があるようですが、アーティスト自身がお金を回していく一つの方法としては実践しておくべきだと考えています。

──鈴木: クリエイターの収益化や支援という観点からも、NFTは良い手段だと思います。続けていくべきですね。

NFT、モニター

スマホ画面

ヒューマン撮影1

ヒューマン撮影2

強度のあるコンセプトは必須!

──SGG:この展示が成功した主な理由は、作品自体の力強さにあると思います。ギャラリーでの対話を通じて様々な話を聞きましたが、印象に残っているのは、ギャラリーのサイズ、小規模でも、そのコンセプトを徹底的に追求する力。それが作品の強度に直結していました。つまり、展示の広さではなく、作家が何を伝えたいのか、そのコンセプトの明確さが非常に重要だと感じました。

──鈴木:確かに、ただなんとなく海の写真を飾っていても、深く考えている人は興味を持ちませんよね。

──SGG:まさにその通りですね。アートの購入に至るには、その背後にあるコンセプト、文脈の理解が必要です。沢山の方々が鈴木さんの作品を購入した理由も、その強いコンセプトと、鈴木さんがこれからもその道を追求し続けるだろうという確信があったからです。この点が非常に重要だと感じました。

作品展示1

作品展示2

作品展示3

鈴木さんが考える成功の要因は?

──SGG:今回の展示の成功について、鈴木さんが思う成功の要因は何ですか?

──鈴木:まず、直接興味のある人々に連絡を取ったこと、そして¥880円〜¥70,000円までという幅広い価格設定が挙げられます。また、展示にクリアなコンセプトがあったことも、作品を売りやすくしました。展示に「つかみどころ」があり、人々が説明を聞きたくなるような内容だったのです。逆に言えば、一般的な街角のスナップ写真だったら、おそらく興味を持たれなかったでしょう。

──SGG:インスタで見れば十分というような内容なら、需要はないですもんね。

──鈴木:その通りです。また、個人的な写真や見慣れた風景では、人々が自分の部屋に飾ることを想像しにくいかもしれません。その点を意識していました。

──SGG:インスタライブや会期中の投稿であえて展示全て見せなかったのも、来場者に実際に体験してもらうための良い戦略でしたね。

──鈴木:はい、展示が小規模であればあるほど、全てを見せてしまうと、来場する意味が薄れてしまうからです。来場者が展示を通して何か新しい発見をするためには、少しミステリアスな要素が必要です。

──SGG:確かに、来場者が実際に顔を近づけて作品を見る姿は、他では得られない貴重な体験を提供していましたね。

──鈴木:写真を直接見ることの価値は、解像度の高さにあります。これはフィルム時代から変わらぬ、写真展での鑑賞の魅力の一つです。

対話している鈴木さん1

対話している鈴木さん2

対話している鈴木さん3

鈴木さんにとってソーシャルグッドとは?100人に対して大きな影響を与えるのではなく、数人に深い共感を!

──SGG: 鈴木さんにとってソーシャルグッドとは何でしょうか?

──鈴木: 私が普段やっている仕事、たとえば企業の為に写真を撮ることやカタログ、広告の写真を撮ることなど、それはその依頼者のためだけに行っているもので、社会的な影響を意識した活動ではありません。しかし、今回のような作品を作り、発表する活動は、そこにはもっと違った、社会への影響や意味があると思います。
郵送の手間などのコストを考えると、直接的な利益は少ないですが、誰かに少しでも考えるきっかけを与えたい、資本主義とは異なる価値を提供したいという意図があります。

──SGG: つまり、鈴木さんにとってソーシャルグッドは、商業的な写真とは異なる軸で、社会に対して何かしらのポジティブな影響を与えること、そしてそれを同時進行で行うことができると。

──鈴木: そうですね。100人に対して大きな影響を与えるのではなく、数人に深い影響を与える活動が、私にとってのソーシャルグッドかもしれません。それが共感を生み出し、ささいなことかもしれないが、新しい発見につながる可能性を秘めていると思います。

──SGG: それは、小さな共感から大きなコミュニティや新しい事実の発見につながる可能性があると。

──鈴木: はい。くだらないと思われることでも、共感してもらえることが、最終的には大きな価値を生み出すことにつながるかもしれません。

──SGG: 鈴木さんの話を聞いていると、ソーシャルグッドは社会への直接的なインパクトだけでなく、個人の感覚や小さな共感を大切にすることも含まれるという解釈もできそうですね。

──鈴木: そうですね。私たちの活動や考え方が、他の誰かにとって何かしらの意味を持つこと。それが私にとってのソーシャルグッドです。

展示風景1

展示風景2

SGGのソーシャルグッド!現在地は「循環」

──SGG: 私たちは「循環」と考えています。まだギャラリーとしての今この時代のソーシャルグッドの定義を模索中ですが、必ずしも大きく目立つ活動だけがソーシャルグッドではないと思います。小さな積み重ねが大事で、それが循環して社会に良い影響を与えていくことが重要だと思います。

つまり、目に見える大きなインパクトだけがソーシャルグッドではなく、小さな部分での積み重ねも大切。ソーシャルグッドというのは、顔をしかめて真剣に取り組むだけのものではないと思います。日常の中で自然と、楽しみながら取り組めるもの。

今回のイベントやレポートインタビューでのオープンな情報共有も、ソーシャルグッドの一環と言えます。多様性を大切にし、それぞれが考えるソーシャルグッドを重視することが今の時代に合っていると。

大きなインパクトを求めすぎると、新しい試みが難しくなるかもしれません。コミュニティごとに価値観が異なる今の時代は、ステレオタイプなものが受け入れやすいのかもしれませんが、それだけが全てではありません。

古い手法に対しても、一定の理解を示しつつ、新しい形のソーシャルグッドを模索することが、まさに、ソーシャルグッドは多様な形で存在します。個人が満足し、社会にも良い影響を与える活動、それが私たちの目指すところです。

2ショット写真

ポケットから写真集を出している写真

ソーシャルグッドギャラリーの主なサポート範囲

クリエーターサポート募集

前半へ